ダイエット リキッダリアン ヴィーガン 一日一食 不食 人生 健康 美容 腸活

少食の食事内容に驚愕!

こんにちは!

少食は健康の基本である。と今ではみんな知っていると思います。

人生100年時代において、「食べる」ことが根本的に問われている。ここ数年流行しているのは、むしろ「食べない」ことであり、「空腹」「断食」「ファスティング」「デトックス」などのテーマが人気となった。ただし、「食べない」ことが常態化できるわけではなく、むしろ「何を、どの程度食べるのか?」は、大きなテーマになってきている。一般的にはPFCバランスなどと呼ばれているが、この中身を吟味しながら食べるというのは不自然であり、実行しづらいことである。本書では、心身を整えることからはじまって、デトックスの実際、食事法のコツなどを提示。「少食ライフ」がなぜいいのか? 最新の研究論文にもとづき、わかりやすく解説している。

でも、少食ってどれくらい?と思いませんか?

西欧では、歴史的に最も有名な長寿者であるにもかかわらず、日本ではほとんど知られていない人物。
それが本書の著者ルイジ・コルナロである。

コルナロはいわば「食べない健康法」の元祖。

時は16世紀のイタリア。病気がちで生死の淵をさまよった彼は、医師の忠告で節食生活を始める。
すると、たちまち病は快癒し、ついには当時としては異例の102歳という天寿を全うする。
彼はその体験をもとに、食を節すること(極少食)がいかに心身ともに良い影響を与え、
また人間の運命をも変え得るものかを83歳から書いて配り始めた。
その手記は評判を呼び、各国で翻訳されながら読み継がれ、
後にフランシス・ベーコンやニーチェほか多くの有名人が言及しているほどである。
この「食養のバイブル」とも言われる古典的名著が、ついに待望の邦訳!
活性酸素やサーチュイン遺伝子など現代の知見から見た懇切な解説も付いており、より深い理解を助けてくれる。

たくさん食べて大きくなりなさい。言われて育ってきましたが、確かに成長期には食事はある程度量は必要でしょう。毎日背が伸びて身体が成長している時期ですから。

でも、大人になって成長期を過ぎると背が伸びたり身体が大きく成長することはなくなります。そうなった時の食事量は少なくても確かに問題ないでしょう。

私たちは「食べないといけない」と思っているだけです。

「食べないと病気になる」「食べないと力が出ない」「食べないと仕事が出来ない」など・・・

実は、こう思い込んでいるだけなんです。

かくいう私もなかなか小食ライフが出来ていませんでした。

食べたいものを好きなだけ食べていた20代。そこから30代に入り、栄養や身体の仕組みを勉強するようになり、まずはヴィーガンを始め、そこからリキッダリアンや不食に向けて歩みを進めるようになりました。

ですが、野菜や果物は自分的には「栄養のあるものだから、どれだけ食べてもいいだろう」と考え、お味噌汁を作るときには大盛りを2杯食べる時もありました。ご飯も動物性食品も摂らないならもっと食べなきゃ!と思っていたんです。

そう、本当に「食べないといけない」と脳が洗脳されていました。

ゆみ
ゆみ

この洗脳を解いてくれたのはこちらの本です。

食べても食べなくてもいい。という考え方。

基本的にずっと不食で生活は出来ていないので、たまに食べない。でも食べる時はなるべく少食で・・・と意識しています。

これは意識しないとなかなか出来ないと思います。

元々少食の方やゆっくりご飯を丁寧に食べれる方というのは、はじめから基本が備わっているでしょうが、私は仕事柄空いた時間にご飯を食べる。という状況が長年続いていたので、本当にご飯を流し込む生活でした。

今でもその癖がなかなか抜けず、ご飯は5分以内にサッと食べ終わります。ゆっくり食事するのは誰かと食事する時間だけ。

でも自分でも確かにその時間はしっかりと味わって食べることが出来て、会話しながら食べているので、少量でも満足度が非常に高くなります。

そんな私の少食のやり方をご紹介していきます。

1・少食になる方法/ご飯をよく噛む

これはみなさんが一番よく聞く言葉で、一番出来ていないことだと思います。

毎回50回以上噛みなさい。と言われてもこんなに噛んでいる人は本当に少ないでしょう。

逆に言えば、これを実行できるとスグに少食になれます。

20回以上であれば何回でもいいので、自分で決めた咀嚼数は絶対噛んでください。

私も正直面倒くさい。が勝っていましたが、少食は人生にとって必須項目なので、毎回しっかり噛むようにしました。まぁやるとわかるんですが、本当にいつもの半分以下で満足します笑

あれ?もうお腹いっぱいってなりますから。やってみてください。

しかも「腹八分ってどれくらいよ?」ってずっと疑問だったんですが、よく噛むとわかります。

もう八分くらい来たな・・・って。今は六分くらいで食事を終えるようにします。

2・少食になる方法/最初から少量で用意する

外食では最初からご飯を少なめ、または半分にしてください。おかずの量を減らしてください。など言えるところは最初から言ってしまう方がいいでしょう。

あると食べてしまう人には効果的です。また自分でご飯を用意するときも【自分が普段食べる量の半分】で良いです。本来しっかりと咀嚼できるようになれば半分で十分になります。まだお腹が空くようなら咀嚼が足りないと思ってください。もっと減らせる方は普段の量の1/4までは減らして大丈夫です。

3・少食になる方法/栄養価の高いものを食べる

食事代わりに甘いパンやお菓子で代用する人がいますが、栄養価のないものは少量では満たされないどころか、もっと、もっとという状態になります。

私も一度仕事とプライベートで究極に忙しかった日に、どうしてもお昼ご飯が作れず、コンビニパンを購入したことがあります。でもどれだけゆっくり食べても、もっと食べたいという気持ちになりました。食べたのに満足できない状態になるのです。

何度かブログでも紹介していますが、新鮮なお野菜や果物からは生命エネルギーが溢れています。

是非、無農薬のお野菜を食べてみてください。そして一緒に農家さんを応援しませんか?

定期セット購入LP
ゆみ
ゆみ

さらには美味しいお出汁とお味噌で野菜入り味噌汁を作ると、本当に少量で満足できます!

ゆみ
ゆみ

こちら、ずっと応援しているお味噌です。スーパーでも変えると思うので、見つけたら買ってみてください◎

美味しいお野菜なら、天然塩をつけるだけで美味しい!

4・番外編/断食してみる

一度断食すると腸の状態が改善されます。その後の食事量も自然と減るので、まずは断食をして、腸の状態を整えると少食ライフがしやすくなります。

(初めてのファスティング) (手軽に栄養補給)
ゆみ
ゆみ

断食がキツイと感じる人は酵素ドリンクなどを使用すると良いでしょう。

あと、これは意外でしたが(本にも書かれています)空腹時に運動をする方がお腹が空きません。空腹感がまぎれます。

(0円体験始めませんか?)
ゆみ
ゆみ

私は長くヨガをしていますが、初心者の方はこういったヨガスタジオがおススメです◎

まずは軽く身体を動かすことを意識してみてください。それにはヨガがぴったりです。

少食のメニュー

これはあくまで、私の身体に合った食事量ですのでご参考までに!

朝・季節の野菜か果物を少量(プチトマトなら2~3個)(ミカンなら3粒程度など)

昼・おにぎり(寿司でいう二貫ぐらいの大きさ)お味噌汁

夜・朝と同じものに+お味噌汁

間食・手作りの寒天ゼリーか、無農薬紅茶を飲んでいます。

私の理想は不食(食べなくてもいい状態を作ること)です。まだまだ修行中ですね。

ご興味のある方は小食ライフを是非試してみてください。

-ダイエット, リキッダリアン, ヴィーガン, 一日一食, 不食, 人生, 健康, , 美容, 腸活
-